Greeting
会長あいさつ
「それぞれの少林寺拳法」の実践を目指して
平素より当会に対しひとかたならぬご指導・ご厚情を賜り御礼申し上げます。
私は2018年(平成30年)12月に第7代会長に就任し、翌年同友会は創立30周年を迎えました。30周年を機に会員各位には、関東学生少林寺拳法OB同友会の役割を改めて考えていただきたいとお願いしました。
同友会は、基本的には学生少林寺拳法の振興に貢献することを主眼とした上で、少林寺拳法連盟と関東学生連盟、関東実業団連盟の(わかりやすく言えば振興会的立場の)応援団でありたいと考えます。 そして、気をつけなければいけないのは、開祖の言葉、「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」の通り、他人を思いやる心です。
同友会は、楽しみながら少林寺拳法を修行した仲間が、教えを活かして人間関係をつくり、「心のふるさと少林寺拳法」を共有し「それぞれの少林寺拳法」を実践しています。これからも大学と年齢を超えて楽しめる会であり、代替わりのできる会でありたいと思います。
今後とも、ご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします。
少林寺拳法関東学生OB同友会 会長
後藤 和雄
Officer
役員 (2022年1月1日現在)
| 会 長 理 事 | 後藤 和雄 (千葉工業大学) |
|---|---|
| 副会長 理 事 | 渡来 士郎 (日本大学) |
| 副会長 理 事 | 家中 勉 (明治大学) |
| 理 事 | 岡田 孝毅 (慶應義塾大学) |
| 理 事 | 新井田 義弘 (国士館大学) |
| 理 事 | 吉田 信行 (明治大学) |
| 理 事 | 都筑 美好 (東海大学) |
| 理 事 | 木村 眞一 (東京大学) |
| 理 事 | 鈴木 理之 (東京大学) |
| 理 事 | 志賀 勉 (早稲田大学) |
| 理 事 | 鈴木 統 (法政大学) |
| 理 事 | 磯谷 孝夫 (獨協大学) |
| 監 事 | 殿原 正夫 (東京大学) |
| 監 事 | 飯塚 幸雄 (上智大学) |
| 顧 問 | 大山 高明 (早稲田大学) |
| 顧 問 | 新井 英晴 (法政大学) |
| 参 与 | 日野 加代子 |
| 事務局長 | 上野 和博 (成城大学) |
| 事務局会計部長 | 前口 明夫 (明治大学) |
| 事務局渉外部長 | 鈴木 和広 (国士舘大学) |
Officer
歴代会長
| 初 代 | 日野 和喜 (東京農業大学 平成元年5月〜平成8年10月 在任中に急逝) |
|---|---|
| 第2代 | 吉田 信行 (明治大学 平成9年2月〜平成12年10月 平成8年11月より9年2月まで会長代行) |
| 第3代 | 岡田 孝毅 (慶應義塾大学 平成12年10月〜平成14年12月) |
| 第4代 | 新井田 義弘 (国士館大学 平成14年12月〜平成20年12月) |
| 第5代 | 都筑 美好 (東海大学 平成20年12月〜平成24年12月) |
| 第6代 | 木村 眞一 (東京大学 平成24年12月〜平成30年12月) |
| 第7代 | 後藤 和雄 (千葉工業大学 平成30年12月〜 ) |
歴代監事
| 山本 洋三 (明治大学 平成9年2月〜令和3年9月 在任中に逝去) |
|
| 飯塚 幸雄 (上智大学 令和2年12月〜 令和2年12月から監事2名制に移行) |
|
| 殿原 正夫 (東京大学 令和4年1月〜 ) |
歴代事務局長
| 初 代 | 磯谷 孝夫 (獨協大学 平成元年5月〜平成30年12月) |
|---|---|
| 第2代 | 管 省吾 (成蹊大学 平成30年12月〜令和3年9月) |
| 第3代 | 上野 和博 (成城大学 令和3年10月〜) |
Profile
組織概要
| 名称 | 少林寺拳法関東学生OB同友会 |
|---|---|
| 設立 | 1989年(平成元年)5月30日 |
| 会員数 | 58名 |
| 目的 | 会員相互の親睦をはかり、あわせて少林寺拳法関東学生OB会連合会及び学生少林寺拳法並びに広く少林寺拳法の発展に資すること(同友会規約より抜粋) |
| 活動 | 1. 親睦会の開催 |